LEBERアプリ登録方法

  1. スマホのアプリストアで「リーバー」と検索して、アプリをダウンロードします。
  2. お使いのスマホのアプリストアで、下記リンクからLEBERアプリをダウンロードしてください。

    Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App Store は Apple Inc. のサービスマークです。GooglePlay および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。

  3. アプリを立ち上げ「初めての方はこちら」をタップし、
    画面を進め、最後に「はじめる」をタップします。

  4. 携帯電話番号を入力し「SMS認証へ」を押すと
    SMS(ショートメッセージ)に4桁の認証コードが届きます。
    次の画面に入力して「ユーザー登録へ」を押します。

    ※ 認証コードが送られてこない場合
    画面下の「自動音声通話で認証コードを受け取る(電話がきます)」を押して、
    音声通話で認証コードを受け取れます。
    それでも認証コードが受け取れない場合、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    お問い合わせ先:029-896-6263
    営業時間:平日10:00-12:00、14:00-17:00
    メール:info@leber.jp

  5. ユーザー情報を入力
  6. 利用規約を確認後、同意し「通知を許可する」をタップします。
    無料でご利用する場合は、料金プラン画面右上の「×」をタップしてください。

企業コードを入力する

企業コードは080123になります。

  1. アプリホーム画面の右上のメニューボタンをタップ
  2. プロフィール画面の「会員ステータス」をタップ
  3. 「プランを変更する」をタップ
  4. 企業コードを入力して、アカウント連携をする
  5. 会社名が間違っていないかを確認し、「次へ」をタップ
  6. 自身の所属を選択し、「所属を確定する」をタップ
  7. これで登録完了です

    ※茨城県自宅療養担当部局が、ご登録の電話番号に連絡することがあります。あらかじめご了承ください。

健康観察記録(体温など)の入力方法

  1. LEBERアプリを立ち上げ、「自宅療養者向け健康観察」をタップ
  2. アプリの表示にしたがって、体温や解熱剤使用の有無等を入力、「OK」をタップすると次の項目が表示される
  3. アプリの表示にしたがって、酸素飽和度や脈拍、顔色や症状を入力
    酸素飽和度や脈拍の測定ができない場合、アプリに初期表示されている数字を変更せず「OK」をタップ

  4. アプリの表示にしたがって、健康観察記録の入力が完了すると「回答を送信する」が表示されますので、タップこれで健康観察記録の入力完了です

健康観察記録の確認方法

  1. LEBERアプリを立ち上げ、右下の「カルテ」をタップ
  2. 「自宅療養者向け健康観察」をタップ
  3. 今まで入力した健康観察の一覧が表示されますので、見たい日付の健康観察をタップ
  4. タップした日付の健康観察で入力した項目が全て表示されます

医療相談の受け方

  1. LEBERアプリを立ち上げ、「自宅療養者用医療相談」をタップ
  2. 「(茨城)コロナで自宅療養中」を選択します。
  3. アプリの表示にしたがって、10問程度の問診に回答し、「OK」タップすると次の項目が表示されます。
    回答しない場合、「スキップ」をタップ

  4. アプリの表示にしたがって、問診の入力が完了すると「この内容で相談する」が表示されますので、タップ
    つづいて「上記の内容で医師に相談する」をタップします
    これで医療相談の問診の入力完了です。

  5. 相談が送信されて概ね30分程度で、【医師からの返答があります。】と通知が届きます。
    右上のベルマークを押すと、医師からの返答を閲覧することができます。

FAQ

Q.家族の医療相談もできるの?
A.できます。スマホ内に家族のアカウントを作成すれば、医療相談は家族4名までの医療相談が無料で行えます。
Q.使い方がわからない場合、どこに問い合わせればいいの?
A.以下の問い合わせ先にご連絡ください。

ご不明点がございましたらお気軽にご連絡ください。
株式会社リーバーお問い合わせ窓口
電話:029-896-6263(平日10:00-12:00、14:00-17:00)
メール:info@leber.jp